

※↑それぞれのクリックで「みなラボ」へ1票&「みなラボ」のランキング状況を確認いただけます!
こんにちは。
や~べ~です。
記事の執筆は久しぶりですが、みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか??
最近めっきり寒くなりましたね~。
もうそろそろ冬支度しなきゃって感じですね~。
気温の低下とは裏腹に自分の中で今アツい、ゲーム開発環境「unity」について今回は書いていこうと思います!
みなさんは「unity」ってご存知ですか?
ゲームクリエイト用の統合開発環境で、最近では「ドラクエ」や「白猫」などの有名なゲームの開発もこのunityで行われているそうです。
見た目は直感的に操作できそうな開発環境ですが、スクリプトには「C#」や「Java」が使われているようです。
ダウンロード無料で、2Dゲームはもちろん、3Dゲームも制作でき、AndroidアプリやiPhoneアプリへのビルド(実行ファイルの生成)も可能です。
昨今、話題となっているVR(バーチャルリアリティ)ヘッドセットのOculus Rift(オキュラス リフト)にも対応しているようです。
個人で色んなゲームをクリエイトできるなんて、かなりアツいことになっているなと感じます!
「unity」ダウンロードはコチラから。
先日、地方の豊橋市でもこのunityの取扱いの講義が聞けるという情報を得ましたので、参加させて頂きました。
その内容を少し紹介させて頂きます。
豊橋市のレトロゲームクリエーター 珠-ON(タマオン)さん(本名:岡本さん)が主となって、開催して頂きました。
岡本さんのブログはコチラ。
準備や調整等ありがとうございました。
講師は、unityの山村さんという方でした。
カリオンビル4階の小会議室で開催されたのですが、ほぼ満席状態で、なかなか熱気に溢れた感じでした。
豊橋市内の方よりは、豊田など周辺地域の方が多かったようです。
自分は時間ギリギリになってしまって、バタバタと準備をしていたので、始めの方の講義内容(主に教材ダウンロード)が遅くなって、四苦八苦してしまい、周囲の方には少し迷惑だったかと思います。
お隣の方が快く説明をしてくれたので、だいぶ救われました。ありがとうございます!!
さて、講義の内容ですが、「2Dのシューテイングゲーム」を作ろうという内容で、ゲームのパーツはほぼ全て用意されている中で、実際に組み合せてみて、どんなゲームが出来上がるのかという部分が主な内容でした。
講義の導入部分では、unityの構造的な部分、考え方の部分を聞く事ができたので、とても良かったです。
個人的に、ネットで調べながら色々と操作はできるのですが、「こういう構造だから、こうする」的な基礎の部分が分からないと、なかなか応用的に使うことができないので、とても参考になりました。
以下、講義内容を少しまとめてみました。
unity講義内容(2Dゲーム)
1.ウインドウの調整と役割
「Scene(シーン)」ウインドウ
=神様視点、全て見える。(ゲーム外も)
「Hierarchy(ヒエラルキー)」タブ
=オブジェクト一覧。
「inspector(インスペクター)」タブ
=物理演算、サークル当たり判定などのコンポーネント一覧。
「project(プロジェクト)」タブ
=フォルダ一覧。
アセットの下にあるものを認識している。
アセット=unityマークのファイル。
アセット≒ファイル。
アセット=モデル、音楽、スクリプトなどの事。
unityの基本的な考え方は、「オブジェクトにコンポーネントを与えて」動きをつくる。
2.コンポーネントについて
オブジェクトに様々なコンポーネントを追加することによって、色んな動きを表現できるようになります。
今回は、物理演算(Rigidbody2D)というコンポーネントの追加を行いました。
オブジェクトを選択して、「inspector(インスペクター)」タブの「Add Component」をクリック。
検索窓で「Rigidbody2D」を入力し、適用していきます。
3.プレハブについて
プレハブとは、オブジェクトにコンポーネントを追加したものをテンプレート化することで、同じオブジェクトに同じコンポーネントが追加されたものを複製する際に重宝します。
プレハブ=コンポーネントのテンプレート化
あらかじめオブジェクトにコンポーネントを追加しておきます。
「Hierarchy(ヒエラルキー)」タブに表示されているオブジェクト名をドラッグしながら、「project(プロジェクト)」タブに移動させると、青い立方体のアイコンのついたファイルが生成されます。
このファイルを「プレハブ」といい、適用する際には、、「project(プロジェクト)」タブから「Scene(シーン)」ウインドウへドラッグします。
テンプレートなので、何個でも複製可能です。
4.ゲームづくり
4-1.まずは、「New Scene」で新しいシーンを開く
開くと、「Hierarchy(ヒエラルキー)」タブにはMainCamereのみあります。
そこに、ゲームに必要なオブジェクト(ゲームオブジェクト)を追加していく事で、ゲームが完成します。
「背景、UI、敵の挿入、BGM」については、作って頂いてあるものを「project(プロジェクト)」タブから「Hierarchy(ヒエラルキー)」タブにドラッグして適用していく流れでした。
4-2.敵の並べかた
ウインドウ左上の十時矢印マークを押すと、移動させるモードに。
(キーボードTを押しても移動できる)
シフト押しながらだと並行移動。
ウインドウ左上の回転矢印マークを押すと、回転させるモードになります。
4-3.完成
ビルドしてみるとこんな感じになります。(↓動画です。)
※音のキャプチャができなくて、無音になってます。すみません。。。
パーツを一つ一つづつ作りこんでいくとなると、かなり大変になると思うのですが、出来ているものを組み合わせて作っていければ、比較的簡単にできるもんなんだな
という事がわかりました。
unityにはアセットストアというものがあり、さまざまなパーツが無料のものから有料のものまで販売されています。
そういうものを組み合わせていくと、一から作るわけではないので、製作にかかる労力も短縮でき、誰でも比較的簡単に本格ゲームをつくることができるのではないかと感じました。
個人でも、面白いと思えるアイデアからゲームづくりを始めやすくなって来ているなと感じます!
アイデアをまとめて近いうちにオリジナルゲーム作ってみたいと思います。その時は、製作の様子を記事にしていこうと思いますので、乞うご期待ください!
みなさんも『unity』かじってみてはいかがでしょうか?
オススメの書籍
レトロゲームクリエーター 珠-ON(タマオン)さんも購入されたというこちらの書籍が参考になると思います!
Unity5 3D/2Dゲーム開発実践入門 作りながら覚えるスマートフォンゲーム開発
おすすめのオンラインスクール
『TECH ACADEMY オンラインブートキャンプ』
TECH ACADEMY オンラインブートキャンプとは、
Webアプリケーションスキル(Ruby on Rails)、PHP、WordPressなどのWeb開発周辺スキル習得のコースを中心に、iPhoneアプリ、Androidアプリ、Unityなどのオリジナルアプリ開発コースや、WebデザインやWebマネジメント、さらにはWindows Excelのスキルを習得できるコースもラインナップされている、プログラミングをこれから始めてみようと思っている方から、エンジニアを目指している方までの幅広い方々にとって非常に心強い『プログラミング系オンラインスクール』です。
Unityでは「アセット」と呼ばれる、ある程度構造化したプログラムやモデルを組み合せて、目標のアプリを製作していくスタイルが王道だと思います。
ちょっとしたパラメータの変更で難なく目標の動きが実現できたりするんですが、独学でアプリ製作をしていると、パラメータのどこを変更すれば良いか分からず悩むことが多いと思います。
現役エンジニアのメンターと二人三脚で学べる『TECH ACADEMY オンラインブートキャンプ』ならば、疑問に思った時、タイムリーにキャッチアップして貰えるので、短期間でスムーズにスキルアップしていくことが可能なのではないかと思います。
っと、ちょっと気になるなぁと思ったそこのあなた!!
もっと詳しく内容を知りたいと思ったら、、、
↑『TECH ACADEMY』公式サイト上部のメニューバーに表示されている、『無料説明会』から無料説明会動画を見ることが出来ますよぉ!^^
受講希望のコースを選択し、
メールアドレス(GmailでもOK!^^)かSNSアカウントを入力すると、希望コースの無料説明会動画を見ることができます。
受講申し込みを検討する際に気になる、「受講終了時点の成果目標」「習得できるスキル」「具体的な学習方法」などの解説と、短期間で高い学習目標に到達することが可能となる裏付けについて、丁寧に説明されています。
『無料説明会』のページには、カリキュラムの詳細も紹介されています。
その他『説明会動画特典』として、受講料が割引になる特典も準備されてるようですよ♪^^
気になるんだけど、少し試してみないと分からないよなぁ~なんて思ってるあなたには、、、
『一週間のブートキャンプ無料体験』もありますよっ♪
ぜひ体験してみて下さいね♪(*^▽^*)
ランキングに参加しています!
もしこの記事を気に入っていただけたなら、↓クリックで応援していただけると、とても嬉しいです! (∩´∀`)∩
どうぞ、よろしくお願いいたします!m(_ _)m
↓こちらもお願いしますっ!m(_ _)m
・『2019年更新版』Windows10も可! Movie Maker「ムービーメーカー」をダウンロードする方法
・ドコモからLINE MOBILE(ラインモバイル)SIMに乗り換えて約8か月。使ってみた感想・速度比較・メリット・デメリットまとめ
・格安SIMでドコモアドレスを維持しながら手軽に毎月のスマホ代「3千円」を節約する方法まとめ
・こんなトコ見てるの?女子も男子も気になる。異性が思う「許せないムダ毛」とその処理方法まとめ
・【メルカリ裏技】知らないあなたは損してる!?新規登録時に1,000円分のポイントを誰でも超簡単にゲットする方法
スポンサーリンク
こちらの記事もよく読まれています。↓(※広告含む)
最後までお読みいただいて、ありがとうございます。
もしこの記事を気に入っていただけたなら、SNSで共有していただけると、とても嬉しいです!どうぞ、よろしくお願いいたします!m(_ _)m
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterで『みなラボ』をフォローしよう!
Follow @share_labFeedly、RSS、Push7はこちら!!


Line@はこちら!!